【実施日時】
2014年7月5日(土) 13:00〜16:40(12:30開場)
【場所】
文化学園 C091(C館9階)
【住所】
東京都渋谷区代々木3-22-1(アクセス
【定員】
100名(先着順・要事前申し込み)
【参加費】
一般参加者:1,000円
FB会員・UNIFA会員・高校生以下:無料
【参加対象者】
これからの衣生活に関心のある生活者
衣生活を研究、推進する教育関係者
ファッションに個性表現を求める人
リクチュール市場を創ろうとしている企業及びクリエイター
【主催】
ファッションビジネス学会(FB学会)リファッション2014実行委員会
 

Recouture0704 2014
"環境にやさしく、カッコよく!!" 開催に向けて

 毎年7月4日前後の週末を「0704=お直しの日」として会を重ね、今年で6年目となります。

 リクチュール(Recouture)とは、環境に負荷をかけない端材や残反、古着(タンス在庫を含む)、故繊維などを素材として使用し、リペア、リフォーム、リメイクの手法を用いた、クリエーターの手によるクオリティーの高い製品、及びその活動をさします。一昨年、当委員会代表が中心となり、「リクチュール運営委員会」を発足、地球環境基金の助成を受け、「リクチュール塾」を開講しました。各分野で環境活動を推進する有識者を講師に迎え、文化服装学院を会場に10回の講座を開催。地球環境への配慮に向けたクリエーションにスポットを当て、「リクチュール」という新しい考え方を発信しています。

 また、今年は“環境にやさしく、カッコよく!!”というテーマを設けました。ファッションをはじめ生活の価値観は、これまで機能価値から感情価値に移行し、成熟した今後は精神価値が重視される、との指摘が増えています。環境やエシカルという言葉が注目されているのも、そうした背景があるからではないでしょうか。ただ単に環境への配慮だけではなく、リクチュールを通じて"カッコよさ"を付加した活動を提案しています。
 そうした精神的な価値創造を、さまざまな角度から学び合い、次代の繊維3Rの実践に貢献したいと願っています。
(実行委員長 木田 豊)

プログラム

13:00 【開会挨拶】 木田 豊(実行委員長)
13:05【基調講演】 福永 成明氏(衣服解体委員会代表:ファッションリンクス代表)
       新屋 賢展氏(衣服解体委員会委員:アール・イー・トランス社長)
 「なぜ衣服解体なのか 〜コンセプトとテクニック〜」

ゴミとして廃棄処分される古着には、服地や服資材などに再利用が可能なものが少なくありません。そんな良質の素材を再生することによって、廃棄処分が減少します。
衣服解体委員会では、その再生服地を安定的に供給できるよう、
「解体⇒服地化」を行える仕組みや普及に取り組んでいます。

14:35【休憩】
14:40【企業事例】 荒川 徹氏(株式会社京都紋付 代表取締役)
 「温故知新、黒に染め直して RE WEAR」

“温故知新、黒に染め直してRE WEAR” というタイトルで、100年間培ってきた黒染め技術を活用した服の再生プロジェクトを紹介します。
この企画はWWF JAPANとのコラボレーション企画です。

15:10【学生事例】 酒向 萌実氏(FUKUFUKU代表 国際基督教大学)
 「服の交換、"FUKUFUKU"イベント」
15:40【休憩】
15:45【企業事例】 近藤 しおり(株式会社アン・コトン 専務取締役)
 「お直しサロン主催のリクチュールコンテスト」

アン・コトン会員様と弊社スタッフのきずなを深め、一緒に楽しめるイベントとして、毎年7月4日『お直しの日』に、お客様が弊社でお直しをした物品を対象にした「0704(おなおし)コンクールをを開催しています。
このイベントを通して、多くの方々とお直しの楽しさを分かち合いたいと思っています。

16:15【Recouture塾報告】 渡邉 慶子(実行委員)
16:30【質疑応答】
16:40【閉会挨拶】 増田 大助(文化服装学院専任教授)
*リクチュール作品、企業・学生展示発表も同時開催

このページの一番上へ戻る ▲

主催・共催

主催ファッションビジネス学会(FB学会)リファッション2014実行委員会
共催FB学会リファッション研究部会
FB学会アパレルリサイクル研究部会
FB学会服装社会学研究部会
FB学会ユニバーサルファッション研究部会
後援ファッションビジネス学会、NPO法人ファイバーリサイクル推進協会、
NPO法人ユニバーサルファッション協会、日本ジーンズ協議会、(株)繊研新聞社
文部科学省、経済産業省、環境省、繊維流通研究所、(社)環境生活文化機構
協賛株式会社丸井グループ、株式会社アン・コトン、ナカノ株式会社 他

このページの一番上へ戻る ▲

リファッション研究部会とは

ファッションビジネス学会のリファッション研究部会は、
アパレル・リサイクル研究部会から派生し、2009年秋に誕生しました。
当研究部会では、以下のような問題意識を持ち、活動しています。

衣服に関する「心の充足環境の充足経済の充足」を、
××のコラボレーションを通して探っていきます。

『産』 産業・企業・ビジネスとは……

衣服に関する『産』には、以下が当てはまります。

  • 企画デザイン生産などの、物作りに関わるビジネス
  • 百貨店専門店SC通信販売などの、販売に関わるビジネス
  • クリーニングリペアリフォームリメイクカケハギ染め直しなどの、生活で発生するビジネス
  • リサイクルショップ故繊維業リメイクデザイナーアーティストなどの、リサイクルビジネス
  • 流通各種薬品(業務用・家庭用)収納などの、上記を支えるビジネス

『学』 学術研究・人材教育機関とは……

衣服に関する『学』には、以下が当てはまります。

  • ファッションビジネス学会各種専門教育機関などの、新たな世界を切り開く人材教育及び、ビジネス推進の場

『民』 生活者とは……

衣服に関する『民』には、以下が当てはまります。

  • 衣服を買う人衣服を着る人衣服を売る人衣服を直す人衣服を譲る人などの、衣服に関係する生活者

企画〜開発〜生産〜流通〜販売〜利用〜譲渡〜修理〜廃棄……
××がそれぞれ深く結びつくことで、衣服を通じて「自然」と「人間社会」と「世界」がより一層深く結びつくのです。

そして、新しい『人と衣服』の関係を見つけ出すために、
』と『環境』と『経済』を考えていきます。

心の充足」……衣服は、我々人間の精神とどのように関わることができるのか。
環境の充足」……衣服は、"循環"や"エコ"というキーワードとどのように関わることができるのか。
経済の充足」……衣服は、"フェアトレード"や"ものの価値"という概念とどのように関わることができるのか。

ファッションビジネス学会リファッション研究部会は、企業の立場、学術的な立場、教育的な立場、生活者の立場などさまざまな立場や角度から『今』を見直し、今まで見えていなかったことを見る『視点』を持ち、具体的な行動・習慣に進化させることを願い、活動します。

このページの一番上へ戻る ▲

リファッション2014 実行委員会

実行委員長  木田 豊
事務局長福永 成明
事務局補佐佃 由紀子
実行委員替地 あや子 渡邉 慶子 近藤 しおり
青木 一由 斎藤 正 増田 大助 新屋 賢展
山口 大人 針馬 利行 後藤 仁美

もっとうれしい服へ。「アン・コトン」リフォーム

Earth Smile Project「ファッションを通じて、できること」MARUI GROUP

ナカノ株式会社

ファッションビジネス学会(FB学会)

有限会社ステュディオ・エス

このページの一番上へ戻る ▲