1996年(平成8年)
ビック・トピックス
- 薬害エイズ問題発覚
- インターネット拡大
- マルチメディア、MDプレーヤーヒット、DVD登場
- 高島屋の新宿店オープンで新宿戦争勃発
- 茶髪ブーム
生活・文化
- CSデジタル多チャンネル衛星試験放送開始
- 英皇太子夫妻の離婚成立
- アトランタオリンピック開催
- 堺市の小学校でO157による集団食中毒、各地でも流行
- 薬害エイズ問題発覚
- インターネット拡大
- マルチメディア、MDプレーヤーヒット、DVD登場
- スノボーブーム
- アロマテラピー、ヒーリング
- プリクラ流行
- ポケットモンスター人気
- ジミ婚が話題に
- TVトレンディドラマ「ロング・バケーション」ヒット
- シネマコンプレックスが各地に増える
- 「脳内革命」人気
- スターバックス1号店が銀座にオープン
- アサヒスーパードライ、地ビールがヒット
- ストーカー現象
- 援助交際が問題化
ファッション
- フリースブーム継続
- 白黒に加えてカラー復活
- ルーズソックス人気沸騰
- 茶髪ブーム
- チビT流行
- アムラー現象(安室奈美恵がトレンドリーダーに)
- ニュー・セクシーブーム
- モード系に注目
- サイバー・ファッションブーム
- ナイキブーム、ハイテクスニーカーなどのレア物が話題に
- 70年代ブーム(スーツアイテムヒット)
- バーナルファッション登場
- メンズ・ファッションでもストリートカジュアル系ブームに
- ディオールのデザイナーがジャンフランコ・フェレからジョン・ガリアーノへ
ファッション小売業
- セレクトショップ増加
- アウトレットモール増加
- 日本百貨店協会、日本チェーンストア協会がJAN値札を標準化
- 東京ファッションタウン・有明ベイモール、神戸ハーバーサーカス、キャナルシティ博多などがオープン
- 新宿に「タカシマヤタイムズスクエア」がオープンし、伊勢丹本店が改装して新宿戦争といわれる
- [伊勢丹]本店が改装オープン。
*テンセルフェア開催。
*初のジーンズショップ、CK開設。
*サックスと共同でバーニーズ再建。
*香港の2店舗閉鎖 - [高島屋]新宿高島屋オープン、200ブランド展開
- [東急百貨店]本店別館全面改装
- [阪急百貨店]マルチメディア推進、JANコード導入
- [松坂屋]インターネットで新成人向け振袖を紹介
- [三越]シャネルコレクション開催
- [青山商事]HPを開設し通信販売に参入
- [オリゾンティ]開店、ドイツ「W<」を発売
- [サザビー]有楽町に衣食住複合の大型店オープン
- [東レ]北青山に1週間で注文生産の未来型ブティック開店
- [ファーストリテイリング]ニチメンと中国青島で合弁企業設立
- [ユナイテッドアローズ]大型専門店化、自主企画60%
- [シャレル]台湾進出
- 韓国百貨店も中国進出、新世界が上海店開店
アパレル産業
- 海外生産増大
- アウトソーシング増加
- 平成ブランド全盛
- アパ産協がEDI標準へ向けて用語統一推進
- 海外ファッションブランド協会が輸入団体連に加盟
- 東京ビッグサイトがオープン
- カネタが発注後24時間でシャツ納品システム稼動
- 京都丸紅が合繊ゆかた「寛斎」発売
- コムサデモードが青山に旗艦店オープン
- ダンが上海の合弁企業とオンライン化、初の国際QRシステム構築
- 東レが米アーネル社と提携し、スノーボードウエア強化。
*ゆかたの自主企画、5万着計画 - ナイキが新宿丸井に国内最大店オープン
- パーソンズがフーセンウサギへブランドを移管
- ミキハウスがインターネット通販事業開始
- ミズノが上海に直営店を開設し、中国での小売に進出
- 韓国の三安アパレルが日本向け輸出強化
- グッチが直営店拡大。
*株式を売却し、全世界の投資対象になる - 英のストリートファッション、サイン・オブ・ザ・タイムスが破産申請
- ベネトングループが欧州、極東で好調、売上高2兆9,400リラに
繊維・テキスタイル産業
- リサイクル素材の展開本格化
- 住友物産がグローバル戦略を転換し、中国偏重から分散、ベトナム強化へ
- 丸紅がインドに現地法人設立
- 鐘紡が耐黄変ナイロン糸新用途開発
- カネボウ化成が蓄光繊維を開発し、産業資材用に販売
- クラレがインテリア向け紡ダニポリエステル短繊維開発
- 帝人が高齢化社会対応企画の商談会
- テンセル会が日本発VMDで世界9か国展開。
*大森企画がテンセルのプリントを販売 - 日清紡が形態安定シャツを英M&S社へ輸出
- 藤井毛織が豪州名門牧場を買収し、羊から製品までの一貫管理を開始
- 三菱レがアクリル樹脂関連で初のISO承認取得
- ユニチカが介護ケア向け新素材を提案
繊維・ファッション行政
- 通産省がTIIPを始動、生産技術10件採択
- 経済企画庁が価格破壊で委員会設置
- 倉敷ファッションセンター開業(繊維リソースセンター6番目)
- JIS成人男子サイズ改正
- ポロの偽物販売、輸入業者を逮捕
- IFIビジネス
- スクール、プレスクール開講
政治・経済・社会
- 初の小選挙区制導入での衆議院選挙、自民党復調
- 橋本龍太郎内閣発足
- 住専処理法など金融六法成立
- 金融ビックバン構想発表、不動産不況
- ペルー日本大使公邸ゲリラ襲撃、人質立てこもり占拠事件
- 特養ホーム建設で厚生省汚職事件(事務次官の利益供与発覚)
- 経済白書の副題「改革が展望を切り開く」
(第12景気循環前期の谷の継続、実感は平成不況の持続)