1992年(平成4年)
ビック・トピックス
- 公示地価17年ぶりに下落
- 国家公務員の完全週休2日制実施
- 改正大規模小売店舗法(大店法)施行
- 93春夏TFWに過去最高の170社が参加
- ベルギー系デザイナーがパリコレに登場
生活・文化
- 育児休業法施行
- 国家公務員の完全週休2日制実施
- 公示地価17年ぶりに下落
- 求人倍率が4年ぶりに1.0倍を切る
- 新幹線のぞみ号登場、山形新幹線開業
- バルセロナオリンピック開催
- 米国で日本人留学高校生射殺事件
- 日本人が初めて宇宙へ(毛利衛)
- ドラゴンクエストV発売、大ヒット
- 女子高生にポケベルブーム
- カラオケボックスが大人気
- 本田技研がF1から撤退
- RV車などアウトドア志向
- カルトブーム、統一協会ソウルで合同結婚式
- ドリカム現象
- 女優ヌード写真集ラッシュ
- 冬彦さん現象(マザコン)
- きんさん・ぎんさんブーム
- もつ鍋ブレイク
流行語
「今まで生きた中で一番幸せ」
ファッション
- フレンチカジュアル大流行
- グランジルック登場
- イケイケギャル・ファッション
- パーツコーディネートカジュアル
- キャリア層にNYキャリアルック人気
- ニュークチュールスーツ(ロングジャケット&ミニスカート)流行
- デルカジ(モデルの普段着)に注目
- ビッグTシャツ&スパッツ、イージーパンツ
- ロングスカート増加
- グッドアップブラ、Tバックがヒット
- インディアン・ジュエリー、ターコイズ・アクセサリーがヒット
- メンズの3釦スーツ、複合素材人気
- デニム、ダンガリー素材好調
- 新合繊ブームの継続
- ベルギー系デザイナー、パリコレ登場
- スーパーモデルが人気に
ファッション小売業
- 神戸ハーバーランドオープン
- 百貨店にニュー平場の構築が広がる
- 春から百貨店、秋から量販店の売上ダウンが始まる
- アウトレットショップが本格的に稼動
- [西武百貨店]架空取引事件、和田繁明氏会長就任
- [髙島屋]日本初「バカラ」の和食器販売
- [東急百貨店]東横店iJリーグショップ登場
- [東武百貨店]池袋店増床、売場面積日本一に(82.963m²)。
*メトロポリタンプラザオープン - [三越]新宿新館オープン(ミュージアム型)
- [ダックシティ]24時間対応の百貨店へ
- [イトーヨーカ堂]総会屋に謝礼金、伊藤雅俊氏引責辞任
- [ジャスコ]環境保全キャンペーン開始
- [ダイエー]454億円でリクルート社株取得。
*ハーバーランドに初のホールセールクラブ設立 - [ヤオハン]CVICと合弁で中国へスーパーチェーン展開
- [青山商事]東京・銀座に出店。
*年商1,000億円突破(衣料品専門店のトップに) - [アルマーニジャパン]大阪に大型直営店出店
- [ザ・ギンザ]原宿店開店(世界の新進DB集結)
- [鈴屋]アジア戦略を本格化
アパレル産業
- インポートブームを牽引したイタリア製輸入量が大幅減少
- CS発想、マーケット・インが提唱される
- 1993春夏TFWに過去最高の170社が参加
- インドネシアへの生産移転始まる(ニット縫製、紡織の合弁会社設立など)
- 神戸ファッション協会(KFO)発足
- 海外ファッションブランド協会発足
- 伊藤忠が北京でスラックス製造合弁会社設立(年間25万本)。
*協同組合アパレルセンターと合弁で中国大連に縫製会社設立 - 伊藤忠、レナウンがJクルーと提携
- オンワード樫山が東京発国際服ブランドとしてレディス「組曲」、メンズ「五大陸」を展開開始(98店舗でスター ト)。
- 東京ソワールが百貨店婦人スーツ平場にフォーマルウエア投入
- ダナキャランジャパン設立(米資100%)
- ニコルがユニチカと共同で男子学生服を発売
- ファイブフォックスが子供服軸に親子企画
- ファミリアがベビー研究室開設
- レナウンルックが岩手にドレス工場を新設
- 関西中堅メーカーのロザリアが自己破産
- ワコールが蝶理と上海で合弁会社設立
- ハナヱ・モリがアサヒコーポレーションで女子学生靴発売
- 三宅一生がリトアニアの五輪ユニフォームをデザイン
- 日本バイリーンがジャケット用高品質芯地を開発
- 島精機製作所が編目ほつれ防止の熱溶解糸「ポルテ」開発。
*アパレルデザインシステム発売 - ブラザー工業が中国に現地邦人設立、家庭用ミシン製造へ
*紳士服を中国合弁事業で生産
繊維・テキスタイル産業
- テンセル、キュプラ、ポリノジックなどのセルロース系繊維が後加工によって台頭
- ポリエステル長繊維が史上最高の生産高
- 化繊協会が「ボーダーレス時代の合成繊維のあり方」をまとめる
- セーレンが新染色システムでインテリア分野強化
- クラレがUVカット素材の欧州向け輸出開始
- ダイワボウが脱紡績、製品化、非衣料分野の拡大でリストラ発表
- 帝人がデュポン社と共同で工業用途高機能フィルム開発
- 東洋紡が生分解性繊維を開発
- ユニチカが綿紡設備を半減へ
- 韓国とイタリアが官民で繊維交流強化
繊維・ファッション行政
- 改正大規模小売店舗法(大店法)施行
- ファッション産業人材育成機構(IFI)発足
- 通産省が中小繊維工業活性化特別貸付制度、中小繊維工業転換等特別貸付制度を設置
- 通産省が化合繊の非衣料分野開発の積極支援を表明
- 通産省が産業政策局に商業集積推進室を創設
- 通産省が大型店割賦払い規制通達を廃止
- 日本ファッション協会が第1回生活文化大賞発表
政治・経済・社会
- 日本新党結成(細川護煕)など政界再編の動き強まる
- バブル崩壊で証券16社、損失1,800億円(1992年3月期)
- 東京佐川急便疑惑(金丸信自民党副総裁辞任))、政治不信強まる
- 共和汚職事件(阿部自民党代議士逮捕)
- 欧州連合(EU)成立
- PKO協力法施行、カンボジアへ自衛隊派遣
- 民主党のクリントンが米大統領に就任
- 天皇が中国初訪問
- 経済白書の副題「調整をこえて新たな展開をめざす日本経済」
- (第11経済循環下降期へ、急速に冷え込み、構造不況)