2004年(平成16年)
ビック・トピックス
- アテネオリンピックで日本選手メダルラッシュ
 - 新潟中越地震
 - 中小企業基盤整備機構発足(元中小企業総合事業団)
 - 関西ファッション連合発足
 - ダイエーが産業再生機構の支援を要請
 
生活・文化
- アテネオリンピック開催、日本選手メダルラッシュ
 - 消費税総額表示制度導入
 - オレオレ詐欺(振り込め詐欺)頻発
 - 新潟中越地震
 - 新潟・福井集中豪雨
 - スマトラ島沖地震、津波大災害
 - 奈良女児誘拐殺人事件(携帯メールで犯行声明通知)
 - ニート、引きこもりが社会問題化
 - 少子化止まらず(03特殊出生率 1.29)
 - 「冬のソナタ」でヨン様ブーム、韓流関連商品ヒット
 - マルチ映像パソコン(TV機能付)発売
 - 健康飲料(高カテキン飲料、黒酢、黒豆ココア)ブーム
 - マツケンサンバ(松平健)ヒット
 - 男児にミシキングゲームヒット
 - 専門職大学院(法科大学院)開設
 - イチローが大リーグ新記録達成(年間最多安打)
 - 楽天イーグルス誕生、プロ野球新規参入
 - 『負け犬の遠吠え』がベストセラー、流行語に
 - 『世界の中心で愛を叫ぶ』(セカチュー)がベストセラーに
 - 映画「ハウルの動く城」がヒット
 - ネット自殺が社会問題に
 - 鳥インフルエンザがアジアに広がる
 
ファッション
- セレブカジュアルブーム(衿などのファー使い)
 - 機能性ダウンコートヒット
 - カシミアセーターの価格破壊激化(モンゴルカシミアの流通)
 - カーディガンアイテムがヒット
 - 身ごろタックのシャツアイテムヒット
 - カジュアルトレンチコートのブーム継続
 - 名古屋嬢ファッション人気
 - フリンジツイードジャケットがヒット
 - 美脚パンツブーム
 - Gジャン、デニムのブーム継続
 - 先の細いパンプスヒット
 - くしゅくしゅブーツがヒット
 - アンティークきものが話題に、カジュアルシーンのきものに注目
 - 光もの加工装飾ファッションが注目される
 
ファッション小売業
- 全国主要百貨店でゆかた売上、前年比2桁増
 - 日本百貨店協会が個人情報保護で自主基準制定
 - [コクド]軽井沢プリンスショッピングプラザ増設開業
 - [パルコ]ファッション部門の再強化に着手
 - [阪急百貨店]本店にセレブカジュアル売場開設
 - [伊勢丹]本店のブラックフォーマル売場が2月改装後好調。
*自主運営平場「ユニットショップ」好調。
*本店のブーツ予約会好調。
*小倉そごう跡に小倉伊勢丹誕生 - [東武百貨店]本店に産地きものの編集売場開設
 - [大丸]販売代行業に本格進出
 - [近鉄百貨店]上質提案で子供服売場拡張
 - [阪神百貨店]上質提案で子供服売場拡張
 - [イオン]連結決算で過去最高、営業収益トップ。
*コンテスト入賞の学生デザインTシャツを販売 - [イトーヨーカ堂]コンテスト入賞の学生デザインTシャツを販売
 - [ダイエー]産業再生機構の支援を要請
 - [ユニー]株式取得により鈴丹を子会社化。
*アピタ大和郡山店を開店(関西地方に初出店) - [アオキインターナショナル]信州大学と共同で癒しα波スーツ開発
 - [ファーストリテイリング]米子会社設立、「ユニクロ」商品を米国へ輸出。
*水着、インナー分野に本格参入
*大阪・心斎橋に500坪超の大型店開店 - [良品計画]韓国ロッテと合弁事業
 - [ワールド]セレクトショップ「アナトリエ」好調
 - [ガールズウォーカー]携帯電話通販の登録会員750万人
 - 米Kマート、シアーズ・ローバッグが合併
 - 米ジョーンズ・アパレルグループ、バーニーズを買収
 
アパレル産業
- 大手アパレル企業が団塊ジュニア対応を強化
 - アパ産協が無線タグ、ICタグの実証実験
 - アパ産協が個人情報コンブライアンス委員会設置
 - 大阪アパレル協組、大阪織物卸商業組合、大阪ニット卸協組の3団体が関西ファッション連合を設立
 - 関西ファッション連合がビジョン推進委員会設置
 - トータルファッション協会が17年の歴史に幕
 - アジアファッション連合会がソウルで第1回大会
 - オンワード樫山が男女新パターンの美脚パンツ開発
 - サンエー・インターナショナルが新規ブランドで郊外SC戦略展開開始。
*世界品質宣言、アングローバルを買収(マーガレット・ハウエル強化)。
*中国に合弁会社設立、上海を拠点に販売開始 - CHOYAが日清紡傘下で再建へ
 - 東京スタイルが「スタイルスタイル」で郊外SC参入
 - 東京ブラウスを堀田産業(ヤマノグループ。現・堀田丸正)が子会社化
 - ニチメンがレディスアパレルのシンガポールを子会社化
 - ハナヱ・モリがオートクチュールを閉鎖
 - ホロンがハーディ・エイミスの営業権を創作屋から譲渡
 - レナウンダーバンホールディング発足
 - 島精機のホールガーメントが本格普及
 - グッチグループ社長にロバート・ポレットが就任
 - ジル・サンダーが「ジル・サンダー」ブランドのデザイナーを辞任
 - ルイ・ヴィトンが中国・インド・ロシアで出店加速
 
繊維・テキスタイル産業
- 合繊デニム素材広がる
 - ナノテク素材開発広がる(機能加工)
 - 大手紡績がニット素材で室内干し、乾燥機対応を強化
 - 尾州、富士吉田、有松の3産地tが「JAPANブランド」発信
 - 日本最大の機屋の丸井織物が中国に東レと共同で新会社設立
 - 小松精練が製品OEMに本格参入
 - 旭化成がタイでスパンデックス製造
 - カネボウが合繊子会社2社を統合。
*国内綿紡績から撤退、114年の歴史に幕 - プラスチックメーカーの三甲がカネボウ繊維の羊毛事業買収
 - ダイワボウが「サーモカプセル」開業
 - 東レが上海に新研究所設立、高分子研究拡大。
*炭素繊維事業を拡大 - レンチングのリヨセル繊維も「テンセル」に統一
 
繊維・ファッション行政
- 中小企業基盤整備機構発足(元中小企業総合事業団)
 - 内閣知的財産戦略本部が日本ブランドつくりのワーキンググループ新設
 - 日本ファッション協会が第1回「ジャパンファッションフェア・イン上海」開催。
 
政治・経済・社会
- 第二次小泉内閣発足
 - 自衛隊イラク派遣
 - イラクで日本人人質殺害事件発生
 - 経済白書の副題「改革なくして成長なしⅢ」
 - 第14景気循環前期の谷続く、実感なき好景気の時代